-
-
コーングルテンミールって一体何?キャットフードの疑問を解決
あなたはキャットフードの原材料をきちんと確認していますか? よくパッケージの裏に書かれていますが「愛猫にちゃんと安全なものを食べさ.....【続きを見る】
コーングルテンミールって一体何?キャットフードの疑問を解決
あなたはキャットフードの原材料をきちんと確認していますか?
よくパッケージの裏に書かれていますが「愛猫にちゃんと安全なものを食べさせているか?」「危険な素材が含まれていないか?」を知るためにキャットフードの原材料をチェックすることはとても重要です。
そんな原材料の中に、よく「コーングルテンミール」という素材が入っているのを見かけます。
コーンはトウモロコシだということは分かるけど、グルテンミールって一体何?と思ったことがあります。
猫にとって本当に必要な物なのか?危険なものではないのか?原材料を見ただけではよく分かりませんよね?
そこで、キャットフードでよく見かけるコーングルテンミールの正体や危険性などを解説していきます。
コーングルテンミールって何?
まず、コーングルテンとは簡単に言うとトウモロコシからデンプンを取り除いた後の「残りカス」のことを言います。
残りカスと言うと聞こえが悪いかもしれませんが、トウモロコシには植物性たんぱく質が豊富に含まれていて、デンプンが取り除かれていることで植物性たんぱく質を効率良く摂取できるというメリットがあるんですね。
よく家畜を育てるための飼料として使われることが多く、ミール(粉末状)にすることでキャットフードの原材料として配合されます。
猫は本来肉食動物ですからお肉を主食として成長していきますが、お肉ばかりを食べ過ぎて不足しがちになるビタミンやアミノ酸をこのコーングルテンミールから摂取することができるという考えのもとキャットフードに使われているようですね。
コーングルテンミールの危険性
ここまで見ると、このコーングルテンミールはかなり良い素材のように思えますが、実は猫のことを考えるとあまり必要がない素材だったりするんです。
そもそも、猫にとって本当に大切な栄養素は動物性たんぱく質であって植物性たんぱく質ではありません。
植物性たんぱく質は、アミノ酸量が少なく吸収率が悪いというデメリットがあるため、肉食である猫は必要な栄養を補給することができないんですね。
また、カロリーや脂質も少なすぎるため、エネルギー量が明らかに足りません。
もちろんキャットフード全体で見ると、肉や魚類から動物性たんぱく質を摂取することはできますが、植物性たんぱく質を配合するぐらいなら、動物性たんぱく質の量を増やした方が猫にとっては良いんです。
何よりもトウモロコシの副産物(残りカス)として配合されているわけですから、本当に猫のことを考えて使われているとは到底思えません。
もし本当に猫の健康のことを考えてキャットフードを作るのなら、良質なトウモロコシをそのまま使用した方が良いですよね。
そしてコーングルテンミールの一番の危険性は、猫のアレルギーのリスクが高まるということです。
猫にとって穀類は消化を苦手としている食べ物でアレルギー物質とされています。
しかも、穀類の中でもトウモロコシが一番消化に悪いと言われている食材なんですね。
穀類が猫の体内に入ると、腸の中で異物として認識されてしまい「栄養吸収不良」「嘔吐」「下痢」を起こしやすくなり、ひどいときには食物アレルギー体質にまでなってしまうこともあります。
最近のキャットフードで「グレインフリー(穀類不使用)」の商品がどんどん販売されているのは、こういった危険性を示唆してのことだと考えられます。
なぜコーングルテンミールをキャットフードに配合するのか?
コーングルテンミールはメリットもあるものの、危険性の方が大きいということが分かったと思いますが、ではなぜキャットフードにコーングルテンミールが使われているのか?
それは、ズバリ「かさ増し目的」です。
上記に書いたように、トウモロコシには植物性たんぱく質が豊富に含まれていますから、コーングルテンミールを使用することで、フードの全体のたんぱく量を低コストで増やすことができるんです。
フードに配合されているのが、動物性たんぱく質でも植物性たんぱく質でも、たんぱく質には変わりがないため、キャットフードを「高たんぱく」として売り出すことができるんですね。
何とも悪徳です・・・。
つまり、コーグルテンミールを使用すること安くキャットフードを作ることができるため、猫の健康維持よりも「製造上の都合」で配合されているというわけなんです。
コーングルテンミールはどんなフードに入ってる?
では、コーングルテンミールはどんなキャットフードに入っているでしょうか?
それは、市販で売られている国産のキャットフードに多く使われています。
愛猫家の人ならもうお分かりだと思いますが、ペットフードというものは国産よりも海外製品の方が安全性と品質が高いものが多く販売されています。
海外にはペット愛護先進国が多く、ペットフードに対しての規制が厳しく設けられているからなんです。
残念ながら、日本は海外に比べてこの規制がゆるく、原材料における決まりが設けられていないため、副産物のような粗悪なものが使用されてしまっているのが現状です。
もちろん、国産のキャットフードにも新鮮な原材料を使用して品質の高い商品は多く販売されていますが、このコーングルテンミールが配合されたキャットフードは粗悪なフードに多い印象がありますね。
安全なキャットフードを選ぶ基準として、コーングルテンミールの有無はとても大事なポイントになりますので、愛猫の健康を考えるならぜひ品質の高いキャットフードを食べさせるようにしましょう。
合わせて読みたいキャットフード関連記事
-
-
総合栄養食の気になる疑問を解決!キャットフードの栄養基準を大公開
ペットを飼っている多くの人は、ペットの餌に「総合栄養食」のキャットフードやドッグフードを食べさせていると思います。 総合栄養食と聞.....【続きを見る】
-
-
猫が水を飲まないときに試してほしいゴクゴク飲むようになる対策法
多くの愛猫家がぶつかる問題として「猫が水を飲まない」という悩みがあります。 そもそも猫というのは、水をあまり好まない生き物といわれ.....【続きを見る】
-
-
誰でも簡単に栄養満点な手作りキャットフードができるレシピを3つ大公開
「愛猫がカリカリをあまり食べてくれない」 「安い市販のキャットフードは原材料が心配」 と、悩んでいる飼い主さんは、猫にキャッ.....【続きを見る】
-
-
キャットフードの選び方を伝授!ひと目でわかるチェックポイントを大公開
あなたは安全なキャットフードの選び方を知っていますか? 価格の安さばかりに気を取られていて、愛猫に粗悪なキャットフードを食べさせて.....【続きを見る】