キャットスマック

総合評価
(1.1/5)
香料・着色料不使用 | |
---|---|
穀類の安全度 | |
ヒューマングレード | |
体型維持 | |
健康維持 |
キャットスマックは、株式会社スマックから販売されているキャットフードです。
スマックシリーズといえば、国産キャットフードの代表ともいえる商品で、40 年以上のロングセラーになっているフードですね。
スーパーやホームセンターに行くと大抵は置いてあるキャットフードなので、知名度は高いといえるでしょう。
また、キャットスマックは種類も豊富で「かつお味」「まぐろ味」「さけ&ささみ味」など、お魚主体の味付けが多いのも魅力です。
今回は、そんなキャットスマックの中から、1 番の定番商品「かつお味」をピックアップして特徴や原材料、安全性などを紹介していきたいと思います。
キャットスマックの特徴
キャットスマックの特徴についてですが、結論からいうとあまりおすすめはできないキャットフードです。
メインの原材料には猫が消化を苦手としている穀類が使用されており、しかもグルテンを含む「とうもろこし」と「小麦粉」が使われています。
原材料の構成や記載順をみるかぎり、完全にかさ増しを目的とした作りになっているので、定番の市販商品という印象です。
また、健康維持には欠かせない肉類には「チキンミール」「ポークミール」「ミートミール」といった副産物の使用があり、特にミートミールに関しては、何のお肉が使われているか不明なため、4Dミートの可能性も考えられます。
魚類にしても「フィッシュミール」といったアバウトな記載になっているので、原材料の質は新鮮とは言い難いでしょう。
しかも味付けの”要”になっている「かつお」ですが、使用されているのはカツオエキスで、カツオがそのまま入っているわけではありません。
もちろん、エキスを利用して味付けをするのには問題はないのですが、最近はプレミアムフードがどんどん発売されていることもあって、キャットスマックのような THE 市販フード の品質は、残念ながらかなり低い印象をもってしまいますね・・・。
キャットスマックは人工添加物が多い
キャットスマックの原材料について触れましたが、実は「ph調整剤」や「着色料」といった人工添加物が入っています。
キャットフードに配合されている ph調整剤 とは、フードの腐敗防止を目的として配合される添加のことで、人間の食べ物なら「クエン酸」や「リン酸」などが使用されることがありますが、キャットフードには実際のところ何が入っているのか明らかにされていません。
しかも、複数の添加物をまとめて「ph調整剤」と表記できてしまうので、猫ちゃんの健康維持には不安な人工添加物とされています。
また、着色料に関しては、アレルギーや発がん性のリスクが高いことはご存知だと思いますが、キャットスマックには「赤色 102 号」「黄色 4 号」の合成着色料が使用されています。
着色料を使うことで、フードを鮮やかに見せたい販売会社の意図があるのかもしれませんが、猫は人間と比べて色彩能力が低いので、色を見分けるのが得意ではありません。
つまり、キャットスマックに着色料が使用されていることはまったくの無意味で、猫にとっては健康被害のリスクが上がるだけなので、メリットはひとつもないといってよいでしょう。
キャットスマックの内容量と価格について
キャットスマックの内容量は「1.4 kg」と「2.2 kg」の 2 つが用意されているようですね。
価格は両方とも、1,000 円以内(amazon 調べ)とかなり安いので、このお手軽さが 40 年以上もロングセラーになっている理由でしょう。
しかし、価格が安すぎるというのも問題で、プレミアムフードのように原材料にこだわっていないと捉えることができるので、スペック的にはやはり市販レベルといえます。
前述したように、副産物や 4Dミート の使用が考えられるため、食用ではない部分のお肉が使われている可能性があります。
もし、愛猫に食べさせることがある場合は、食いつきやウンチの状態をよく観察しておくのがよいでしょう。
キャットスマックの口コミ
口コミは 0 件です。
キャットスマックの基本情報
販売元 | 株式会社スマック |
---|---|
容量/価格 | 2.2kg / 704 円(税込) |
定期価格 | なし |
原産国 | 日本 |
メイン食材 | 穀類(とうもろこし、コーングルテンミール、小麦粉、小麦ふすま等) |
原材料 | 穀類(とうもろこし、コーングルテンミール、小麦粉、小麦ふすま等)、肉類(チキンミール、ポークミール、ミートミール)、豆類(乾燥おから、脱脂大豆等)、魚介類 (フィッシュミール、かつおエキス、フィッシュパウダー)、油脂類(動物性油脂、植物性油脂)、たん白加水分解物、ビール酵母、酵母細胞壁、植物発酵抽出エキス、ミネラル類(カルシウム、リン、鉄、亜鉛、銅、ヨウ素)、ビタミン類(A、D、E、K、B1、B2、葉酸、コリン)、アミノ酸類(メチオニン、タウリン)、ph調整剤、着色料(赤色102号、黄色4号) |
成分分析値 | たんぱく質27.0%以上、脂質9.0%以上、灰分10.0%以下、水分10.0%以下、粗繊維4.0%以下、エネルギー330kcal / 100g |
対応年齢 | 全描種、全年齢対応 |