-
-
アレルギーの猫におすすめしたいキャットフード(餌)3選と症状から選び方まで一挙解説
猫がアレルギーにかかった時に「どんな餌を食べさせればいいのかわからない・・・」という人も多いと思います。 猫がアレルギーにかか.....【続きを見る】
猫が餌を吐くときはこれがおすすめ!原因や対策おすすめフードまで詳しく解説
猫は、毛づくろいで飲み込んでしまった毛を出すために、よく吐く動物です。
最初はビックリするかもしれませんが、吐いた後はケロッとしていて元気ならば特に問題はありません。
しかし、飼い主さんがもっとも心配する症状といえば、食後に餌をそのまま吐いてしまうときだと思います。
さっきまではおいしそうに食べていたのに、消化されずに固形の状態で吐くと「大丈夫かな?」と不安になりますよね。
しかも、餌を吐く行為が何日も続いていると「なにか病気かもしれない・・・」と心配になってしまいますよね。
そこで、猫が餌を吐く原因や、吐いたときに病気かどうかをチェックするポイント。そして、餌を吐くときの対処法から、吐き癖のある猫におすすめのキャットフードなどを紹介していきます。
目次
猫が吐く原因は2種類ある
猫が吐く原因を知る前にまずは、種類があることを理解しておきましょう。
「猫が吐くのに種類なんてあるの?」と疑問をもつ人もいるかもしれませんが、実は「嘔吐」と「吐出(としゅつ)」という 2 種類があるんですね。
どちらも口から吐き戻すという行為は変わりませんが、吐く原因が少し違うんです。
嘔吐
猫の嘔吐も人間と同じように、食べたものが一度胃の中に入ってから吐くことを言います。
胃の中に入っていますから食べ物が消化されている場合もありますが、通常は胃液と一緒に吐くことが多いですね。
正常な嘔吐の場合「食べ物の消化不良」か「毛玉」が原因になっていることが多いですが、異常な嘔吐の場合は胃液に色が付いている場合があります。
色が付いているということは、胃から血が出ているということも考えられますので、早急に病院を受診したほうがよいでしょう。
吐出
吐出という言葉をあまり聞きなれない人もいるかもしれませんが、嘔吐とは違って口に入れたものが胃の中に入る前に吐き出してしまうことを言います。
この場合、食道に原因があることが多いのですが、猫というのは「嘔吐反射」という機能が弱く、喉の奥にちょっとでも刺激を感じるとすぐにえずく構造になっているんです。
胃に到達する前に吐き出すため、食べ物が消化されていないことが多く、生まれつき「食道狭窄(食道が狭いこと)」などの症状が考えられます。
この吐出が毎日起こっているなど回数が多い場合は、喉の病気にかかっていることも考えられますが、たまに起こる程度なら病院に連れて行かずに最初は経過観察でも良いでしょう。
このように、猫が吐く行為には 2 種類あります。
最初のうちは嘔吐なのか吐出なのか判断が分からないという人も多いと思いますが、その時は猫が吐く度にチェックして異常がないか確認することが重要です。
猫が吐く原因
猫はよく吐く生き物と言いつつも、あまりにも回数が多いと心配になるのは当たり前です。
飼い主として愛猫の体調を管理するためにも、吐く原因に何があるのか知っておくことも大切です。
猫が吐く原因として多く考えられるのは、
- 毛玉
- 餌が合っていない
- アレルギー
- 病気
の 4 つが考えられます。
毛玉
最初にも書きましたが、猫は砂漠で生きてきた肉食動物の習性からグルーミングをよくする動物です。
猫は体を舐めることで、ホコリや汚れを落としたり、抜け毛の処理をしています。
体に付いた汚れをそのままにしておくと皮膚炎などの病気にかかる恐れもあるので、自ら病気予防をしているとも言われています。
また、猫は水を好んで飲まない生き物ですし、人間と比べても汗をかきません。
毛を舐めることで唾液の気化熱を利用して体温調節をしていることも考えられているんですね。
当然このグルーミングによって自分の毛を飲み込んでしまっています。
ただ、猫は自ら毛玉を吐き出しますので、基本的には心配する必要はないでしょう。
餌が合っていない
猫が食後に吐くことはよくあることです。
しかし、あまりにも吐く回数が多い場合は今食べさせている餌が合っていないことが考えられますね。
餌が合っていない原因の多くは、安価な穀物メインのキャットフードを与えていることです。
猫にとって穀物は必ずしも必要なものではなく、むしろ消化不良の原因に繋がってしまいます。
穀物からは糖質や食物繊維が摂取できるというメリットがある反面、猫の歯の構造上、穀物をすり潰せるようにはできていないため、胃に蓄積されやすく吐く原因になってしまいます。
餌を変えた途端、猫の嘔吐が治ったというのはよく聞く話なので、猫の吐く回数が多い場合は餌を変えてみるのが良いでしょう。
アレルギー
猫は腎臓が繊細なためアレルギーを起こしやすい生き物です。
餌によっては、消化不良を起こし胃腸に食べ物が蓄積されることからアレルギー体質になりやすいですが、その初期症状として嘔吐することが多いんです。
嘔吐の症状が出るほとんどは食物アレルギーが考えられますが、猫がアレルギー物質を食べてしまうと、消化器官でアレルギーが発症し嘔吐に繋がります。
大抵の場合、上記にも書いたように餌が原因のことが多いので、嘔吐とアレルギー予防のことを考えて、思い切ってフードを変えることが賢明です。
病気
嘔吐に色が付いている場合、病気の可能性があります。
主な病気としては「食道炎」「胃腸炎」「腸閉塞」「毛球症」の症状が疑われます。
特に嘔吐した色がピンクの時は、胃腸で出血していることが考えられます。
また、極端に食欲が減ったり下痢が続くようでしたら、病気の可能性はかなり高くなりますので、迷わず病院に連れていきましょう。
治療法としては、投薬が主になりますが、最悪手術も考えられますので早期発見が重要ですよ。
猫が餌をそのまま吐くのはなぜ?
猫が吐く代表的な原因を紹介してきました。では、餌をそのまま吐いてしまうのは一体なぜでしょうか?
考えられる 1 番の原因は「たくさん食べ過ぎている」というのが考えられます。
人間でも食べすぎると吐いてしまうことがありますが、猫も同じです。
しかも、餌を固形の状態で吐くのは、胃で消化されていないということなので、消化できる許容量を超えてしまっている可能性があります。
そんなときは、1 度に給餌量のすべてを与えるのではなく、2~3 回に分けて少し時間をおいて食べさせてみるのがよいでしょう。
もちろん、消化器官が病気にかかっている疑いもありますが、吐いたものに血が混ざっていないのなら、この方法で様子を見てみてください。
また、食べ過ぎ以外にも「空腹」「早食い」が原因で餌を吐くこともあります。
空腹のときというのは、餌を早食いをしてしまう傾向にありますが、突然餌を食べたことによって胃がビックリして嘔吐につながることがあります。
また、餌をきちんと噛まずに食べてしまうことで、胃の中で水分と混ざって膨らみ気持ち悪くなって吐いてしまいます。
空腹を避けるためにも、やはり餌は数回に分けて与えたほうがよいということですね。
猫が吐いたときのチェックポイント
ここまでで、猫が吐く原因や種類は分かったと思いますが、愛猫の体調をきちんと把握するためには、嘔吐のときに毎回チェックしてあげることが大切です。
猫が吐くときのチェックポイント
- 吐く回数は?
- 吐いた中に毛が混ざっていないか?
- 餌がそのまま出ていないか?
- 嘔吐の色は?
- キャットフードの原材料は?
- 食べさせ過ぎてはいないか?
が最低限見るべきところです。
猫はよく吐く生き物ですからあまり神経質になる必要はないですが、この 6 つのポイントだけでも把握してあげれば、愛猫の健康状態の目安になりますので、吐く回数が多い場合や気になるときはチェックしてあげましょうね。
猫が餌を吐くときの対策
ここまで、猫が餌を吐く原因や病気の可能性などを解説してきましたが、猫の嘔吐や吐出を少しでも減らすための対策を紹介します。
1 番簡単でいい方法は、ズバリ「餌を良いものに変える」ということです。
前述したように、猫が消化を苦手としている穀類が配合されたフードや人工添加物が使用されているフードを食べさせていると、当然餌を吐くリスクは高くなってしまいますよね。
なので、ベストは「グレインフリー」「ヒューマングレード」「完全無添加」のプレミアムフードがいいでしょう。
プレミアムフードというのは、良質な食材を使用して、猫の健康維持を 1 番に考えて作られています。
消化を早くするために粒の大きさも 8 mm~1 cmと小粒になっているので、空腹で早食いをしてしまう猫にもおすすめですよ。
餌をよく吐く猫におすすめのキャットフード
それでは最後に、よく吐いてしまう猫におすすめのキャットフードをご紹介します。
どれも消化が早く、猫の健康維持に役立つ作りになっているので、愛猫の好みに合わせて選んでみてください。
モグニャン
原材料 | 白身魚63%、サツマイモ、豆、サーモンオイル、ひよこ豆、レンズ豆、ヒマワリオイル、フィッシュスープ、ミネラル、ビタミン、ビール酵母、オリーブオイル、アマニ、アルファルファ、バナナ、リンゴ、クランベリー、カボチャ、ダンデライオン |
---|---|
成分分析値 | 粗タンパク質30%、脂質16%、粗繊維3%、粗灰分6%、オメガ6:2.95%、オメガ3:2.08%、リン0.53%、タウリン0.10%、ナトリウム0.30%、カルシウム0.62%、マグネシウム0.12%、エネルギー(100gあたり)374kcal |
モグニャンといえば、プレミアムフードとして大人気の商品ですね。
猫にやさしい白身魚がメイン原材料として使われており、食後によく吐く猫ちゃんにおすすめなフードです。
当然「グレインフリー」「ヒューマングレード」「人工添加物不使用」のスペックをもっているので、お腹の弱い猫でも安心して食べさせることができますよ。
カナガン
原材料 | 乾燥チキン35.5%、骨抜きチキン生肉25%、サツマイモ、ジャガイモ、鶏脂4.2%、乾燥全卵4%、チキングレイビー2.3%、サーモンオイル1.2%、ミネラル類(硫酸亜鉛一水和物、硫酸第一鉄水和物、硫酸マンガン一水和物、硫酸銅(II)五水和物、亜セレン酸ナトリウム)、ビタミン類(ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE)、アルファルファ、クランベリー、タウリン、マンナンオリゴ糖、フラクトオリゴ糖、リンゴ、ニンジン、ホウレンソウ、海藻、カモミール、セイヨウハッカ、マリーゴールド、アニスの実、コロハ |
---|---|
成分分析値 | 粗タンパク質37.00%、脂質20.00%、粗繊維1.50%、粗灰分8.50%、水分7.00%、オメガ6脂肪酸:2.99%、オメガ3脂肪酸:0.82%、 リン1.40%、 マグネシウム0.09%、 ナトリウム0.36% 、カルシウム1.58%、 カリウム0.64% 、エネルギー(100gあたり)約390kcal |
カナガンは言わずと知れたプレミアムフードの代表格の商品です。
本来肉食動物である猫の習性を考えて、肉原料が豊富に入っているので、消化が早いメリットがあります。
モグニャン同様にプレミアムフードとして安全性にも問題なく、食後によく吐いてしまう猫ちゃんにおすすめですよ。
シンプリー
原材料 | 骨抜き生サーモン(31%)、さつまいも、乾燥ニシン(12%)、乾燥サーモン(11%)、じゃがいも、サーモンオイル(8.1%)、乾燥白身魚(6.5%)、生マス(4.65%)、サーモンスープ(2.3%)、ミネラル、ビタミン、アルファルファ、クランベリー、マンナンオリゴ糖、フラクトオリゴ糖、りんご、にんじん、ほうれん草、海藻、カモミール、ペパーミント、マリーゴールド、アニスの実、フェヌグリーク |
---|---|
成分分析値 | 粗タンパク質37.00%、脂質20.0%、粗繊維1.50%、粗灰分9.50%、水分7.00%、オメガ6脂肪酸1.33%、オメガ3脂肪酸3.89%、カルシウム1.89%、リン1.32%、カリウム0.59%、マグネシウム0.13%、ナトリウム1.0%、エネルギー(100gあたり)約380kcal |
シンプリーは、生サーモンや乾燥ニシンといったお魚主体で作られたプレミアムフードです。
以前までは、穀類が入っていましたが 2016 年にリニューアルされてグレインフリーとして生まれ変わっています。
そのため、猫の嘔吐の原因になるような原材料は一切使われてなく、お魚のおいしさを存分に味わえる仕上がりになっているので、愛猫の毎日のごはんとして最適です。
合わせて読みたいキャットフード関連記事
-
-
猫に生理はある?ない?発情の仕組みと出血時の病気の可能性を解説
猫をはじめて飼う人は「猫の生理はいつからくるんだろう?」と考えることがあると思います。 人間の女性であれば、月に 1 度は生理があ.....【続きを見る】
-
-
猫はヨーグルトを食べる?効果と尿路結石・慢性腎不全のリスクを解説
ヨーグルトは整腸作用やダイエットなど、健康に役立つ食べ物として知られています。 飼い主さんが食べていると、猫も食べたそうに近づいて.....【続きを見る】
-
-
コーングルテンミールって一体何?キャットフードの疑問を解決
あなたはキャットフードの原材料をきちんと確認していますか? よくパッケージの裏に書かれていますが「愛猫にちゃんと安全なものを食べさ.....【続きを見る】
-
-
【本当はどっち?】猫に生肉は良いのか?悪いのか?正しい与え方を伝授
愛猫家の人達は普段の食事をキャットフードだけではなく、自分で手作りをして猫にあげているという人も多いと思います。 「猫のご飯レ.....【続きを見る】