-
-
キャットフードの保存はこれが正解!長持ちさせる便利グッズを大公開
あなたはキャットフードの保存、どのようにしていますか? まさか、袋のまま放置してませんよね・・・? そうなんです!キャッ.....【続きを見る】
猫が毛玉を吐く原因って何?回数や頻度、胃液の状態に合わせた対策法
猫は自分で毛づくろい(グルーミング)をする動物です。
そのため、毛玉を吐くのはよく見る光景ですよね。
はじめて見るとビックリしますが、猫にとっては本能的な行動なので、あまり心配する必要はありません。
ただ、猫の毛玉を吐く回数や頻度があまりにも多かったり、普段あまり吐かない猫が突然毛玉を吐くと驚く飼い主さんがほとんどでしょう。
そこで「猫が毛玉を吐く理由や原因」「毛玉を吐いたときにチェックするポイント」「毛玉を吐くとき・吐かないときの対策法」などを紹介していきます。
目次
猫が毛玉を吐く理由や原因
猫は毛づくろい(グルーミング)が大好きな動物と書きましたが、このグルーミングをすることによって毛を飲み込んでしまいます。
そもそも猫が毛づくろいをする理由には、体毛や体についた汚れを取り除き、毛の状態を清潔に保つという意図があります。
野生で生きていた時代に、体のにおいで獲物や敵に自分の存在を気づかれないようにするという、本能的な習性が今も引き継がれているということなんですね。
そして、飲み込んだ毛が胃の中で塊になり、毛玉の吐き出しにつながります。
毛玉を吐くといっても、ポンッと丸々吐くことはほとんどなく、大抵は胃液や消化物に混じっています。
ウンチとして毛玉を排出する猫もいるので、その行為は猫によってさまざまでしょう。
毛玉を吐く際に、「オエッー」とえづく猫もいるのでビックリしてしまいますが、あまり心配しなくても大丈夫ですよ。
ただ、吐いた物やウンチの状態は必ずチェックするようにしてください。
猫が頻繁にえづいているときや、毛玉を吐く回数があまりにも多いときは、なにか病気にかかっている危険性も考えられます。
毛玉を飲み込むことで起こりうる病気は「毛球症」というものがありますが、胃や腸にたまった毛玉がどんどん大きくなり、排泄や食事がうまくできず、命の危険がおよぶこともあります。
毛球症になってしまったときは、開腹手術をして、詰まった毛を取り除くという大事態に発展することもありますので、猫の毛玉を吐く様子がおかしかったり、最近毛玉を吐くことが少なくなったということがあったら、病院に連れていくことも視野に入れておきましょう。
猫が毛玉を吐くときにチェックするポイント
では、猫が毛玉を吐くときに必ずチェックしておきたいポイントを紹介します。
チェックするポイント
- 回数や頻度はどれぐらいか?
- 胃液の状態は正常か?
- 未消化のフードや異物が混じっていないか?
回数や頻度はどれぐらいか?
猫が毛玉を吐く際に、回数や頻度はとても大事なチェックポイントになります。
健康な猫の場合、1 日に 2~3 回毛玉を吐くのが平均的ですが、これよりも回数が多くなると胃腸に負担がかかりやすくなります。
毛玉を吐くときには、胃液が一緒に出てきます。嘔吐をしているのと変わらないため、どうしても体に負担がかかってしまいますよね。
また、まったく毛玉を吐かない猫も存在しますが、今まで毛玉を吐いていたのに極端に頻度が減ったというときは、毛球症の疑いも考えられるため、「元気はあるか?」「下痢はしていないか?」の観察をした後、病院に連れて行くようにしましょう。
胃液の状態は正常か?
毛玉と一緒にでた胃液が透明なら問題はありませんが、色がついていたり、泡状のものを吐いたときは要注意です。
胃液の色が茶色やピンクの場合は、胃の中が出血を起こしている可能性が考えられ、消化器系の病気が疑われます。
キャットフードの影響で喉が傷ついていたり、消化不良を起こし胃が荒れていることもあるので、1 度病院を受診したほうがよいでしょう。
未消化のフードや異物が混じっていないか?
猫が消化不良を起こしていると、毛玉と一緒に未消化のフードを吐くことがあります。
また、異物を誤飲している場合は、その異物も吐き出すことがあります。
異物に関しては、誤って飲み込まないように飼い主さんがしっかりと観察しておくことが大切ですが、毛玉と一緒に未消化のフードを吐くことが多い場合は、消化のいいキャットフードや毛玉ケア用などのキャットフードに変えることをおすすめします。
長毛種の猫のほうが毛玉をよく吐く?短毛種との違いは?
ここまでで、猫が毛玉を吐く原因や、毛玉を吐くときにチェックするポイントなどを紹介してきましたが、猫種によって毛玉をよく吐く猫と、吐かない猫がいることも知っておきましょう。
前述したように、猫が毛玉を吐く原因はグルーミングが関係していますが、被毛の長さが大きく影響します。
簡単にいうと、長毛種の猫のほうが毛玉を吐くことが多く、短毛種の猫はあまり毛玉を吐かないといえるでしょう。
長毛種の代表的な猫といえば「ペルシャ」や「スコティッシュフォールド」などがいますが、当然長毛種の猫のほうが毛が絡まりやすく、グルーミングをした際に飲み込んでしまう毛の量も増えてしまいます。
長毛種の中にも毛が抜けにくい猫種はいますが、短毛種と比べると、毛玉を飲み込む確率は高くなりますよ。
猫が毛玉を吐くとき・吐かないときの対策法
胃の中で毛玉が大きくならないように、猫が毛玉を吐くのは良いことですが、体に負担がかかることは確かです。
また、毛玉を吐くことが少ない猫なら、適度に毛玉を排出しておかないと、毛球症などの危険性も高まってしまいます。
そこで、毛玉をスムーズに吐き出すための対策や、グルーミングで毛玉を飲み込まないようにする方法を紹介していきます。
こまめにブラッシングをしてあげる
こまめにブラッシングをすることは、猫の毛玉ケアの基本です。
定期的にブラッシングをしてあげることで、グルーミングで猫が舐め取る毛の量を減らすことができます。
頻度としては、毎日おこなう必要はありませんが、毛玉の吐き出しが特に気になる猫には、2 日に 1 回、朝晩のブラッシングが理想的といえるでしょう。
猫草を食べさせる
猫が好んで食べる草に「猫草」というものがあります。
正式には「燕麦(えんばく)」や「小麦や大麦の若葉」のことをいうのですが、毛玉をスムーズに吐くための有効な手段のひとつです。
「猫に草を食べさせても大丈夫なの?」と疑問をもつ飼い主さんもいるかもしれませんが、猫が猫草を好む理由は以下のようなものがあります。
猫草を好む理由
- 毛玉を吐くため
- 便秘予防のため
- 嗜好品として
- ビタミン補充
猫草を食べることで、胃の中をチクチクと刺激して嘔吐を誘発しやすくなるため、毛玉の吐き出しに役立ちます。
繊維質が豊富に含まれているので、お通じを改善し毛玉をウンチと一緒に排出するのにも有効といえるでしょう。
また、嗜好品として食感を楽しんだり、ビタミンの一種である葉酸を摂り入れることもできます。
基本的に、猫草は与えても与えなくてもどちらでもよいものですが、猫にラクに毛玉を吐かせるために食べさせてみるのもよいでしょう。
毛玉ケア用のキャットフードを与える
キャットフードの中には「毛玉ケア用」や「ヘアボールコントロール」が販売されているものもあります。
毛玉ケア用は主に繊維質が多く含まれているのが特徴で、お通じを改善することで毛玉の排出に役立つ作りになっています。
ただ、毛玉ケア用のキャットフードを購入するときに注意しておきたいのは、この繊維質の原材料がなにか? ということです。
粗悪といわれている市販のキャットフードには「ビートパルプ」や「セルロース」といった栄養分がまったくない繊維質が入っている可能性があり、あまりおすすめできません。
毛玉ケアのために、繊維質にこだわりたい飼い主さんは、さつまいもやかぼちゃ、りんごなど新鮮な野菜や果物が使われたキャットフードを選ぶようにしましょう。
まとめ
猫が毛玉を吐く理由や原因、毛玉を吐いたときのチェックポイント、スムーズに毛玉を吐くための対策などを紹介しましたが、基本的に猫が毛玉を吐く行為はそこまで心配する必要はありません。
胃の中で毛玉が大きくならないように、猫が自分で体調を調整していると捉えることができますので、むしろ良いことです。
ただ、上記にも書いたように、猫が毛玉を吐く回数や頻度が極端に多くなったり、今まで吐いていた毛玉を吐かなくなったりしたら、なにか体に異常が起きていると考えられるので、紹介した対策や病院を受診するなど、適切な対応をしてあげてくださいね。
合わせて読みたいキャットフード関連記事
-
-
今話題の猫用サプリ「kokona」を徹底調査してみた
猫にもサプリがあるってご存知でしたか? 「腸内環境サポート」「下部尿路サポート」「関節サポート」「腎臓サポート」など色んな種類が販.....【続きを見る】
-
-
【本当はどっち?】猫に生肉は良いのか?悪いのか?正しい与え方を伝授
愛猫家の人達は普段の食事をキャットフードだけではなく、自分で手作りをして猫にあげているという人も多いと思います。 「猫のご飯レ.....【続きを見る】
-
-
猫が毛玉を吐く原因って何?回数や頻度、胃液の状態に合わせた対策法
猫は自分で毛づくろい(グルーミング)をする動物です。 そのため、毛玉を吐くのはよく見る光景ですよね。 はじめて見るとビックリ.....【続きを見る】
-
-
【一発で効く!】猫の下痢が治らない時の対処法はコレだ!!
猫の体調不良でよくある症状は「下痢」と「嘔吐」ですよね。 猫の嘔吐については「猫が吐くのは普通なの?病気なの?原因から対処法まで詳.....【続きを見る】