-
-
今話題の猫用サプリ「kokona」を徹底調査してみた
猫にもサプリがあるってご存知でしたか? 「腸内環境サポート」「下部尿路サポート」「関節サポート」「腎臓サポート」など色んな種類が販.....【続きを見る】
【一発で効く!】猫の下痢が治らない時の対処法はコレだ!!
猫の体調不良でよくある症状は「下痢」と「嘔吐」ですよね。
猫の嘔吐については「猫が吐くのは普通なの?病気なの?原因から対処法まで詳しく説明」で解説していますが、今回は猫が下痢をしてしまう原因や対処法を解説したいと思います。
猫と一緒に暮らしていると、
「元気に走り回っているのに下痢が続いてる」
「猫の下痢が一向に治らない・・・」
という経験があると思います。
キャットフードが原因なのか?それとも何かの病気なのか?と心配になる愛猫家も多いと思いますが、猫が下痢になる原因はさまざまあるため特定するのは難しいです。
そこで、猫が下痢になってしまう原因や状態をチェックするポイント、下痢を治すための対処法などを見ていきましょう。
目次
そもそも健康な猫のウンチとは?
猫の下痢の原因を理解するためには、まずは健康なウンチの状態がどういうものかを知っておく必要があります。
人間なら、バナナのように一本にまとまった状態が良いウンチと言えると思いますが、猫の場合は違います。
硬すぎず柔らかすぎず、ティッシュに包んだときに崩れない程度の硬さが健康的なウンチと言えるんです。
簡単にまとめると、
- 細長くてコロンとしている
- いくつかにまとまっている
- 茶色、こげ茶色
- 1日に1~2回程度の排便
が良い状態ですね。
色に関しては、食べているキャットフードによって多少違いはありますが、おおむね上記に当てはまっているなら問題はないと言えるでしょう。
普段の生活の中でウンチを確認することは、愛猫の健康状態を知るための大事な指標になりますので、毎日チェックしてあげることが重要です。
また、毎日チェックしてあげることで猫が下痢になったときなど変化にすぐに対応できるようにもなるので、根気強く続けてあげましょう。
猫が下痢になる原因
猫が下痢になったとき、一番気になるのは原因ですよね。
一般的に猫が下痢になる原因として考えられるのは、
- キャットフードが合っていない
- 異物の摂取
- 感染症
- ストレス
- 病気
です。
猫は腎臓や肝臓が弱い生き物なので、ちょっとしたことでも食べた物を上手く分解することができなくなり、下痢を起こしやすい動物と言われています。
それぞれの原因をきちんと理解することで適切な処置ができるようになるので、頭に入れておきましょう。
キャットフードが合っていない
キャットフードが合っていないという問題は、猫の下痢の一番多い原因です。
添加物が多いキャットフードを食べさせていたり、人間の食べ物を多く与えていると下痢に繋がりやすくなります。
猫の下痢の状態を確認したときに、未消化の食べ物が残っていればキャットフードが原因だと判断しやすいでしょう。
猫は腎臓や肝臓が弱い生き物だということは前述しましたが、市販で売られている安価なキャットフードには猫が消化の苦手な穀類が多く使用されていますし、着色料や酸化防止剤など発がん性やアレルギーのリスクが上がる添加物が配合されています。
上手く消化することができないと胃腸に不要な老廃物が蓄積され下痢に繋がることがとても多いので、グレインフリーのキャットフードや完全無添加の商品に変えることを考えた方が良いでしょう。
異物の摂取
次に考えられる猫の下痢の原因は「異物の摂取」です。
これに関しては猫も人間も同じですが、異物を飲み込んでしまうと当然お腹をこわして下痢になりますよね。
特に床に置くタイプの殺虫剤や床用ワックスには、ホウ酸やアクリル系樹脂が含まれており、誤って飲み込んだり舐めたりしてしまうと、中毒性の下痢になることがあります。
なので、殺虫剤は猫が届かない場所に置いたり、ワックスを塗るときは猫の居場所を考えるようにしましょう。
感染症
ウイルスや寄生虫などが原因で感染症を引き起こし、猫の下痢に繋がることも考えられます。
ウイルスや寄生虫というのは「飛沫感染」するため、集団の野良猫と接触していた場合によくあらわれる症状です。
特に猫が下痢を引き起こすウイルスには「コクシジウム」「ネココロナウイルス」というものがあり、どちらも腸管に感染し下痢を引き起こすウイルスとされています。
基本的には病原性の低いウイルスですが、免疫力が低下している猫やもともと免疫力が低い子猫などの体内に侵入すると増殖しやすく、体に不調が生じることがあります。
感染が原因で猫が下痢をしている場合は、病院で診てもらい処方薬をもらうのが一般的で「サルファ剤」という石灰状の粉薬や、シロップ状の薬をもらうことが多いでしょう。
また、ウイルスや寄生虫のさらなる増殖を防ぐために、キャットフードを与えている食器を熱湯消毒などして清潔にしておくことが望ましいでしょう。
ストレス
猫は、環境の変化や多頭飼いの他の猫との相性などで、すぐにストレスを感じやすい生き物です。
ストレスで下痢を起こしているときは、原因を特定するのが難しいため病気と勘違いしてしまうこともよくあります。
普段は元気で食欲もあるようなら、運動などでストレス発散させてあげることで下痢が治ることもあるので、愛猫のストレスチェックは大切です。
病気
病気が原因で猫が下痢をしている場合、ウイルスや寄生虫に感染していることが考えられます。
ウイルスの種類はさまざまありますが、接触感染や空気感染で猫に移る可能性が高いです。
人間がウイルスに感染することで猫にも移るため、冬場など乾燥の季節は特に猫との接触は慎重にした方が良いでしょう。
また、猫の下痢で重篤な場合は内臓系の病気が考えられます。
- 水分の多い下痢→小腸や十二指腸に腫瘍
- 便に血が混じっている→出血性腸炎
- 突発的な下痢→急性胃腸炎
あくまでも一例ですが、これらの下痢の症状が見られたときは、早急に病院を受診した方が良いでしょう。
猫が下痢と嘔吐を両方したときは
猫が下痢と嘔吐を両方した場合、何らかの病気にかかっている可能性が高いです。
下痢と嘔吐など複数の症状が見られるときは「消化器症状」といって、食道や胃腸の消化器官に炎症が起こっていると考えられます。
特に、下痢と嘔吐の両方の症状に当てはまる病気は「急性胃腸炎」があり、ウイルスや細菌、寄生虫などによる感染が当てはまるでしょう。
胃腸が荒れていることから、食べたものを上手く消化できないため下痢の頻度が多くなりがちですが、胃の働きも弱まっているので、食道へ逆流し嘔吐も起こるとされています。
自宅でできる対処法としては、脱水症状にならないように水分補給をこまめにすることが大事ですが、なるべく早く病院へ連れて行ってあげることが望ましいでしょう。
下痢と嘔吐の両方の治療法は、検便をして寄生虫や細菌が見つかれば、制吐剤と抗生物質の薬を投与する方法が一般的です。
適切な治療をおこなえば1~2週間程度で症状は治まってきますので、かかりつけの動物病院を見つけるなどして、緊急時にそなえて準備しておきましょう。
猫の下痢の状態のチェックポイント
色々な下痢の原因を解説をしましたが、原因が分かっても判断ができないという人も多いと思います。
そこで、軽度な下痢なのか?重篤な下痢なのか?を把握するために状態のチェックのポイントをお教えしたいと思います。
猫の下痢が続いている場合、重要視してもらいたいポイントは、
- 下痢が何日続いているか?
- 下痢はどんな状態か?(水便なのか軟便なのか)
- 色は?
- 血や粘液が混じっていないか?
この4点です。
下痢が続いて3日以内の軟便なら、キャットフードが合っていないかストレスが原因のことが多いため、自分でも対策できますが、下痢が1週間以上続いていたり、水便や血液が混じっている場合は、病気の可能性も考えられるので、病院に連れていくことが最善でしょう。
このチェックは、愛猫の体調管理のために大切なことですので、定期的に気にして見てあげましょうね。
猫の下痢を治す方法
猫の下痢を治す方法として、一番確実なのは病院で見てもらうことです。
飼い主の判断で、普段の愛猫の生活リズムを変えてしまうと下痢が悪化してしまう可能性や重大な病気を見逃してしまうことに繋がりかねませんので注意して下さい。
病院に連れて行くと、治療薬として猫用の整腸剤や下痢止めを処方してもらうことが多いですが、基本的にペットに薬というのは効果が強すぎてさらなる体調不良を引き起こすことも考えられるので、薬を飲む際は経過観察はしっかりするようにして下さいね。
また、普段の生活で猫の下痢を予防するためには、穀類や添加物が配合されていない安全なキャットフードを食べさせることが大切です。
基本的にホームセンターなどで売られている市販のキャットフードは通販で売られているプレミアムフードよりも品質が劣ってしまうので、本格的に猫の下痢予防をしたいという人はプレミアムキャットフードへの買い替えも検討した方が良いでしょう。
そして、キャットフードを食べさせるときは必ず水分も一緒に飲ませてあげて下さい。
下痢が続いていることで体内から水分が失われるため、水分の補給はとても大切です。
水嫌いの猫ちゃんも多いと思いますが、フードをお湯でふやかしてあげるなど、無理矢理にでも水分を摂取することが下痢を早く治すポイントでもあります。
猫が下痢をしないために日頃から気を付けたいこと
猫の下痢を改善する方法をお伝えしましたが、未然に予防するためには日頃から食べ物やストレスチェックなど気にしてあげることが大切です。
普段から特に気を付けておきたいことは、
- 人間の食べ物を与えすぎない
- フードの切り替えは少量ずつおこなう
- 季節の変わり目は要注意(体の冷えなど)
- たまには胃腸を休める
です。
人間の食べ物は、猫からすると高カロリーで味が濃いため、与えすぎると胃腸や腎臓に負担がかかってしまいます。たまにあげる分には良いですが、与えすぎはいけません。
季節の変わり目などは人間同様に猫も体調不良が起こりやすい時期なので、気にして観察してあげることが重要です。
特に寒い時期になると、体の冷えから下痢に繋がることがありますので、寒暖差には注意しましょう。
また、愛猫が急に食欲がなくなったり、トイレにうずくまったりなどの下痢の兆候を見せた時は、いつもあげているキャットフードを一旦止めて、胃腸を休ませてあげることも大切です。
このときは、スープやゼリーなど消化に良いものを食べさせるようにすると、最低限の栄養を補給しながら内臓を休めることができるのでおすすめですよ。
普段のフードにかけるだけ!腸内環境を整える猫用サプリがおすすめ
プレミアムフードは「価格が高すぎて手が出ない・・・」という人には、猫の腸内環境を整えることに特化した「猫用サプリ」を使ってみることもおすすめします。
腸内環境を整える成分といえばヨーグルトなどに配合されている「乳酸菌」が有名ですが、そんな乳酸菌がなんと「6000億個」も配合された「kokona(ここな)」というサプリがおすすめです。
乳酸菌がこんなにも多く配合されているということは、腸内で善玉菌を増やすことができ下痢の改善に役立てることができますよね。
「乳酸菌って猫に与えても大丈夫なの?」と思う飼い主さんもいるかもしれませんが、体の免疫力をあげるために大事な成分で、最近では乳酸菌が配合されたキャットフードも販売されているぐらいですから安全性はまったく問題ありません。
kokonaは粉末状になっているサプリなので、普段のキャットフードにかけるだけでOKですし、また90種類以上の栄養素を含んた「モリンガ」という天然の樹木から抽出した成分も含んでいることから、下痢続きで食欲がない猫ちゃんの栄養補給にも最適なサプリです。
上記でも書いたように、猫が下痢になる一番の原因はキャットフードが合っていないということが挙げられますから、フードを買い替えることで改善に導くことができますが、猫の下痢が治らないという時には、この猫用サプリを試してみるのも良いかもしれません。
合わせて読みたいキャットフード関連記事
-
-
4Dミートの怖さを大暴露!猫への健康被害とキャットフードの見極め方
あなたはキャットフードを購入するとき、どのような基準で選んでいますか? 「価格が安いもの」「鶏肉がメインのもの」「添加物が入ってい.....【続きを見る】
-
-
猫に生理はある?ない?発情の仕組みと出血時の病気の可能性を解説
猫をはじめて飼う人は「猫の生理はいつからくるんだろう?」と考えることがあると思います。 人間の女性であれば、月に 1 度は生理があ.....【続きを見る】
-
-
【本当はどっち?】猫に生肉は良いのか?悪いのか?正しい与え方を伝授
愛猫家の人達は普段の食事をキャットフードだけではなく、自分で手作りをして猫にあげているという人も多いと思います。 「猫のご飯レ.....【続きを見る】
-
-
猫のおやつの種類や頻度は?喜ぶおやつBEST3を大発表
「猫に楽しい時間を与えたい」 「愛猫の喜ぶ姿が見たい」 そう思って猫におやつをあげている飼い主さんも多いと思います。 .....【続きを見る】