-
-
猫の関節をケアできると話題のサプリ「毎日散歩」の効果や口コミ、副作用を調査してみた
猫はジャンプ力があり、軽々と高いところにも登れるため、関節が強い動物というイメージがありますよね。 しかし、実は関節が非常に弱い生.....【続きを見る】
猫にも歯磨きは必要です!嫌がる猫でも上手に出来るやり方
猫に歯磨きしてあげてますか?
もともと自然界で生きていた動物だから必要ないと思っていませんか?
それはまったくの間違いです。
人間同様に猫だって食後に歯磨きをしてあげないと、キャットフードが歯に付着し歯周病や歯石、口臭などといった原因に繋がります。
しかし、口に触られるのが嫌な猫ちゃんや、元気すぎて全然おとなしくしてくれない猫ちゃんがいたりと、猫への歯磨きはなかなか難しいものですよね。
そこで今回は、猫に歯磨きが必要な理由から、嫌がる猫でも上手に歯磨きが出来るやり方などをお教えしたいと思います。
目次
そもそも猫に歯磨きは必要か?
愛猫家の中には知っている人もいると思いますが、「猫は虫歯にならない」という話を聞いたことはありませんか?
虫歯というのはアルカリ性に弱く、猫の口内のph値(アルカリ性濃度)は8.0~9.0と人間よりも高いため、虫歯菌が口内に入っても繁殖しにくいと言われていますね。
そのため、虫歯予防として猫に歯磨きをする必要がなく放置しておいても大丈夫と認識している人が多いようです。
ただ、「猫の唾液はアルカリ性という情報はガセネタ」だと言及している動物病院の先生がいらっしゃいます。
猫専門病院の「Tokyo Cat Specialists」山本 宗伸院長によると、
犬の唾液は人間よりもpHが高くアルカリ性です(人間の唾液は弱酸性)。虫歯菌が酸を産生し歯の周りが酸性に傾く(pHが低くなる)と歯が溶けるので、唾液がアルカリ性であると虫歯になりにくいと言えるでしょう。
猫はどうでしょうか?
実は猫の唾液のpHは人間と同じぐらいです。犬と同様猫の唾液もアルカリ性というのはガセネタでした。唾液がアルカリ性だから虫歯にならないという理屈は犬だけに当てはまります。
と話していますね。
つまり猫の口内にも菌が繁殖する可能性があり、虫歯になってしまうリスクはあるということです。
また、猫は人間と一緒に暮らすようになったことで、小さなドライフードや、柔らかいウェットフードを食べることが多くなり、歯に食べカスが付着しやすくなったため歯周病の確率が高いとも言われています。
このことを考えると、猫への歯磨きは大切だということが分かりますよね。
猫の歯は柔らかいから、あまり歯を磨いてはいけないといった間違った情報もあるようですが、食後に菌が繁殖しやすくなるというのは、人間も猫も同じですから、健康な体作りには猫にも歯磨きは必要と言えます。
猫の歯の構造
猫に上手に歯磨きをしてあげるためには、猫の歯の構造を知っておかないといけません。
どんな歯が生えていて、どういう役割をもっているのかを理解しておくことで、猫への歯磨きのポイントを抑えることができます。
まず猫の歯ですが、下の画像を見て分かる通り大きく4本の歯で成り立っています。
それぞれの本数と役割は、
部位 | 本数 | 役割 |
---|---|---|
門歯/切歯 | 上6本、下6本、合計12本 | 肉をちぎる/そぎ落とす |
犬歯 | 上2本、下2本、合計4本 | 獲物やエサを突き刺す、獲物にとどめをさす |
前臼歯 | 上6本、下4本、合計10本 | 肉を噛み切る |
後臼歯 | 上2本、下2本、合計4本 | 肉を噛み切る |
となっています。
猫も人間と同様に、前歯(門歯や犬歯)で食べ物をちぎって、奥歯(後臼歯)で噛むということですね。
人間と一緒に暮らしている猫ちゃんの場合は獲物を狩るという行為がないため、キャットフードを主に前臼歯と後臼歯で食べます。
つまり、一番よく使う歯はこの部分ということになるので、一番入念に歯磨きをしてあげる必要があるということです。
もちろん、門歯/切歯や犬歯もまったく使わないわけではなく、菌が口内に繁殖するということを考えれば、どの歯もバランス良く磨いてあげることが大切です。
このように猫の歯の構造をきちんと知っておくことで、猫の歯磨きの重要性が分かると思いますので、きちんと覚えておきましょう。
猫の歯磨きは何歳から始めたら良い?
猫に歯磨きをしてあげたいと考え出すのは、おそらく「歯の色が黄色くなってきた」「口臭が気になる」と何か異常を感じてからの人が多いと思います。
猫に対する歯磨きの必要性は上記に書いたとおりですが、理想を言えば子猫の時から歯磨きのクセをつけておくのが良いですね。
ある程度大人になってから猫に歯磨きをしようとすると、初めてのことなので極端に嫌がったり、無理やり口を開けようとして噛まれるなんてこともありえます。
子猫うちから歯磨きの習慣をつけておけば、永久歯が生え揃う生後6ヶ月頃には歯磨きへの苦労も少なくて済みます。
もちろん、大人になってから歯磨きをすることも大事ですが、素直に言うことを聞いてくれない猫がほとんどなので、その場合は次に解説する「猫の歯磨きが上手に出来る方法」を見てみて下さい。
嫌がる猫でも歯磨きが上手に出来るやり方
では、嫌がる猫でも上手に歯磨きが出来るやり方をお教えします。
一般的に猫でも歯ブラシを利用して歯磨きをして問題ないですが、初めて歯磨きをする人にとっては難しいと感じるかもしれません。
そこで、
- またたびスプレーでおとなしくさせる
- ガーゼを使う
- 歯磨きおやつ
- 小さめの電動歯ブラシを使う
このやり方を利用すれば、簡単で上手に猫に歯磨きをすることができますよ。
またたびスプレーでおとなしくさせる
猫に歯磨きをするということは一定時間じっとさせておく必要がありますよね。しかし、元気な猫ちゃんをその場でじっとさせておくことはほぼ不可能でしょう。
そんなときに役立つのが「またたびスプレー」です。
猫がまたたび好きなのは愛猫家ならご存知だと思いますが、またたびの効果として「適度にお酒を飲んだ状態」になるため、「猫にリラックス効果やストレス解消効果を与えることができます。
最近は、またたびスプレーというものが販売されていますので、猫の寝床やお気に入りの場所にシュっと吹きかけてあげれば、その場でおとなしくさせることができ、歯磨きがしやすくなりますよ。
ただ、猫によってはまたたびで「ハイな状態」になる可能性もありますので、すべての猫ちゃんに合うかどうかはやってみないと分かりません・・(笑)。
ガーゼを使う
いきなり猫に歯ブラシを向けるとビックリして嫌がることがほとんどです。
そこで、ガーゼを飼い主の人差し指に巻いてキュッキュッと拭いてあげるだけでも猫への歯磨き効果はあります。
自分の手にガーゼを巻くことで、歯ブラシよりも簡単に磨いてあげられますし、どうしても嫌がるようなら、最初は1本から始めて徐々に慣らしていけば猫も受け入れてくれるようになりますよ。
歯磨きおやつ
ガリガリと噛むことで歯石取りに有効な歯磨きおやつです。
ペットショップやネットで手軽に買うことができるので、一番ラクな歯磨きのやり方ですね。
種類としては、固めに作られているカリカリタイプのおやつや、鶏や鹿のアキレス腱で作られたジャーキーなどがあります。
個人的におすすめしたい猫の歯磨きおやつは「ジャーキー」のほうです。
ジャーキーは、基本的に無添加自然食として売られているものが多いので、猫に安心して食べさせることができますし、ちゃんと猫の歯磨きおやつとして作られているため、歯の掃除や歯垢、歯石を取るのにも向いています。
カリカリタイプのおやつは、一般的には普通のおやつとして販売されていて、少し固めに作られていることから結果的に歯磨き効果が期待できるといった程度なので、猫の歯の健康を真剣に考えるのなら、ジャーキーのほうがおすすめですよ。
小さめの電動歯ブラシを使う
この方法はいわゆる王道の歯磨き方法ですね。
通常の歯ブラシではなく電動歯ブラシを使うことで、手っ取り早く猫の歯磨きができ短時間で済ませることができます。
実際にYouTubeでも、電動歯ブラシを利用して猫に歯磨きをしている動画がいくつもアップされていますので、参考にしてみるのも良いでしょう。
まとめ
いかがだったでしょうか?
猫の歯を丈夫に保つことは、体の健康維持にも直結する大事なことです。
特に毎日おこなわなければならないという訳ではありませんし、基本的にドライフードをあげていれば、ブラッシング効果は少しはあるので、週に1~2回程度歯の汚れを取ってあげるように意識していれば問題ないでしょう。
合わせて読みたいキャットフード関連記事
-
-
誰でも簡単に栄養満点な手作りキャットフードができるレシピを3つ大公開
「愛猫がカリカリをあまり食べてくれない」 「安い市販のキャットフードは原材料が心配」 と、悩んでいる飼い主さんは、猫にキャッ.....【続きを見る】
-
-
猫の口が臭いときの対策はコレ!原因と病気の解説と家で簡単にできる方法
猫を膝に乗せて抱っこしているとき、不意にあくびをして「猫の口が臭い」と感じたことはありませんか? 「生臭い」 「オシッコのよ.....【続きを見る】
-
-
猫に生理はある?ない?発情の仕組みと出血時の病気の可能性を解説
猫をはじめて飼う人は「猫の生理はいつからくるんだろう?」と考えることがあると思います。 人間の女性であれば、月に 1 度は生理があ.....【続きを見る】
-
-
アレルギーの猫におすすめしたいキャットフード(餌)3選と症状から選び方まで一挙解説
猫がアレルギーにかかった時に「どんな餌を食べさせればいいのかわからない・・・」という人も多いと思います。 猫がアレルギーにかか.....【続きを見る】