-
-
キャットフードの臭いが気になる・・・臭いの原因や軽減する方法をお教えします
キャットフードの袋を開けたとたん「臭い・・・」と感じたことはありませんか? キャットフードに限らず、ペットフードには独特な臭いがす.....【続きを見る】
猫のフケが気になる・・・。そんな時はこの方法がおすすめ
猫と一緒に暮らしていると、フケに悩まされることがあると思います。
猫も人間と同じ生き物ですから、当然フケは出ますよね。
人間なら主に頭からフケが出ることが多いですが、猫は被毛の関係で全身から出てきます。
基本的にフケというのは、皮膚の新陳代謝の一環と言われているものなので、過剰に心配する必要はありませんが、あまりにもフケの量が多かったり、ブラッシングやシャンプーなどを怠っていると、猫の体に異常が発生していたり、何か病気にかかっている可能性も考えられます。
そこで、猫のフケが出たときに適切な対応ができるよう、原因や病気の可能性、対処法を知っておきましょう。
目次
猫のフケの症状とは?
そもそもフケというのは、古い皮膚が新陳代謝によって剥がれ落ちたもので、新しい皮膚に生まれ変わるときに起こります。
白い粉のようなものが皮膚や毛に付着しますが、何か問題があるわけではなく、生き物なら当然の現象なんですね。
また、季節によってフケが出ることもありますが、特に冬などの乾燥する時期は、皮膚の水分量が減ってしまい、フケとして皮膚が剥がれ落ちることもあります。
皮膚が乾燥しすぎるのは体にとってあまりよくないことですが、季節の関係でフケが出る場合もそれほど心配する必要はないでしょう。
猫のフケの原因は?
新陳代謝の関係で猫にフケが出るのは問題ないと書きましたが、フケの量が明らかに増えていたり、白い粉が部屋に舞うなど、日常生活に支障が出ている場合は、新陳代謝以外の原因が考えられます。
主な原因としては、
- 体質
- ストレス
- 栄養不足
- アレルギー
があります。
体質
猫にも1匹1匹個性や体質があり、フケが出やすい猫も存在します。
特に乾燥に弱い猫はフケが出やすい傾向にあり、加湿器を利用したり、水分を多く飲ませるなどして対策をとる必要があります。
また、アトピーを持っていたり、皮膚炎にかかったことがあるも、皮膚を掻いた影響で角質などが剥がれやすくなっており、フケとして症状があらわれることがあります。
ストレス
人間も過度にストレスを感じると体調がおかしくなることがありますが、猫も同じです。
猫がストレスを感じたときに、1番多い症状としては抜け毛ですが、フケが発生するという猫もいます。
この場合、ストレスの原因を取り除いてあげることが大事ですが、ストレスの原因が分からないということも多いですよね。
そんな時は、獣医さんに相談するなどして様子を見ましょう。
栄養不足
キャットフードが体に合わずにフケが出ることもあります。
特に、市販で安く売られているキャットフードは、着色料や酸化防止剤などの添加物が大量に配合されており、健康被害につながる危険性も考えられるんですね。
また、猫の体作りにとって 1 番重要な栄養素は肉類などに含まれる動物性たんぱく質ですが、粗悪なキャットフードにはチキンミールや家禽ミールなどの副産物が使用されていることもあり、最悪 4Dミート という低質な肉類が使われていることがあります。
これらのキャットフードでは十分な栄養が行き渡らずに、栄養不足になってしまう可能性がありますので、プレミアムフードなどの品質の良いキャットフードを食べさせることが望ましいでしょう。
アレルギー
猫のアレルギーの原因はいろいろありますが、代表的なものは「ハウスダスト」や「食物アレルギー」です。
ハウスダストの影響で体がかゆくなり、掻きむしることでボロボロとフケが出てくることがありますし、キャットフードの穀類や添加物の影響でアレルギー体質になってしまうことも考えられます。
この場合、生活環境や食事の見直しをしてみるのが良いでしょう。
フケが多すぎると病気の可能性も!?
猫のフケの原因を解説しましたが、もし上記に当てはまらなかった場合、病気を引き起こしていることも考えられます。
フケにつながる病気には「脂漏症」「感染症」「糖尿病」があります。
脂漏症というのは皮膚炎の一種ですが、脂質の過剰分泌により脂っぽいフケが大量に発生することがあります。
脂が毛穴に詰まり、皮膚が赤く腫れることもあるので、こまめにお風呂に入れるなどして清潔を心がけましょう。
また、感染症についてはいわゆる「ノミ」や「ダニ」が関係しています。
ノミやダニに感染すると、体がかゆくなるため当然フケも出やすくなります。
ノミとダニを駆除することが、フケを減らすもっとも適切な処置になるため、動物病院を受診するのがよいでしょう。
そして、意外と思われるかもしれませんが糖尿病もフケを発生させる病気のひとつと言われています。
糖尿病は血中の糖が多くなり、さまざまな障害を引き起こす病気ですが、糖尿病になることでフケがたくさん出るという猫も多いようです。
この場合も、動物病院を受診して薬を投与するなどの治療が必要です。
猫のフケにつながる病気一覧
猫のフケが多いと病気の可能性もあるということがわかったと思いますが、では具体的にどのような病気があるのか見ていきましょう。
一般的に猫のフケにつながる病気は以下のようなものがあります。
猫のフケにつながる病気
- ツメダニ症
- スタッドティル
- ノミアレルギー性皮膚炎
- 日光皮膚炎
- 疥癬(かいせん)
- 皮膚糸状菌症
聞いたことがある病気から、はじめて聞く病名もあると思いますが、それぞれがどのような症状なのか解説していきます。
ツメダニ症
ツメダニ症は、猫のフケの原因でもっとも多い病気です。
その名のとおり「ツメダニ」というダニが寄生することによって起こる皮膚病ですが、ツメダニの寄生部位に大量のフケがでるのが特徴です。
湿疹やかさぶた、脱毛なども起こり、抜け毛の量が増えると「はげ」につながることもあります。
主に頭部や背中にあらわれることが多いですが、実は猫自身はあまり痒みを感じないともいわれています。
スタッドティル
スタッドティルとは、尾のつけ根あたりにある「尾腺」の皮脂の分泌が過剰になる病気です。
皮脂の分泌が過剰になることで、周囲の毛がもつれて固まり、まとまったフケが出るのが特徴です。
このスタッドティルの原因はまだ解明されておらず、不明な点が多い病気ですが、一説によると、未去勢のオス猫によく見られ、男性ホルモンが関係していると考えられています。
皮脂が過剰に分泌されることで、皮膚が細菌感染を起こし、炎症や化膿につながることがあるため、しっぽのつけ根が膨らんでいたり、悪臭がする場合は、スタッドティルの可能性も考えられます。
ノミアレルギー性皮膚炎
ノミによってアレルギーが起こり、皮膚炎につながる病気です。
ツメダニ症と同じように、猫のフケの原因でよく見られる病気ですね。
主に、首や背中、お尻などに赤い発疹や脱毛が見られたり、体をよく掻くようになります。
皮膚を掻きむしることで、角質がポロポロと落ちフケにつながりますし、掻きむしって出血が起こることもあります。
ノミアレルギー性皮膚炎を治すためには、原因となるノミを排除するしか方法はなく、合成副腎皮質ホルモンや抗アレルギー剤などを投与する治療法が一般的です。
猫のフケが大量にでて、体を痒がるようなら、このノミアレルギー性皮膚炎の可能性がありますので、迷わず病院を受診しましょう。
日光皮膚炎
日光皮膚炎とは、強い紫外線を受けることによって、耳の先端や鼻先といった毛の少ない部位や色素の薄い部位にフケや赤み、脱毛が見られる病気です。
皮膚炎が悪化すると、黒いかさぶたができたり「扁平上皮がん」という皮膚がんに発展してしまうこともあるため、紫外線の影響でフケがでるようになったら、外出や日光浴は避け、病院に連れていくようにしましょう。
疥癬(かいせん)
疥癬とは、「猫ヒゼンダニ」というダニが発生し、フケや発疹につながる病気です。
人間の衣服にダニが付着していたり、疥癬にかかっている猫と直接接触することで移る病気です。
ノミアレルギー性皮膚炎と同様、猫ヒゼンダニを追い出すことが大切ですが、主にダニ駆除剤を用いて治療をおこないます。
疥癬を防ぐためにも日頃から、猫のベッドや布類を清潔にしておくころが大切です。
皮膚糸状菌症
皮膚糸状菌症は、真菌(カビ)に感染することで起こる病気です。
顔や耳、四肢などに円形に近い脱毛ができ、その周りにフケやかさぶたが見られるのが特徴です。
すでに感染している猫と接触することでかかりやすく、栄養不足で免疫力が低下している猫によくあらわれる症状です。
治療には、抗真菌剤を塗布することが一般的ですが、日頃からまめにシャンプーをおこなってあげることが大切です。
これで減らせる!猫のフケ対策
猫のフケが出るさまざま要因を解説してきましたが、フケを減らす対策としてどれにでも当てはまる方法はズバリ、
- キャットフードを良いものに変える
- 定期的にお風呂に入れて清潔にしてあげる
- 乾燥対策をする
の3点です。
栄養不足が原因でフケが発生すると上記で書きましたが、栄養バランスの整った食事を心がけることは、猫の健康維持をサポートしてくれて皮膚や被毛の美しさにもつながってきます。
良質なキャットフードを食べさせることで、皮膚の形成がスムーズにおこなわれ、結果フケを減らすことができるんですね。
また、きちんとお風呂に入れてあげることで、発生したフケを洗い流すことができ、皮膚を清潔に保てることができるので、肌の状態も良くなりフケが目立たなくなりますよ。
合わせて読みたいキャットフード関連記事
-
-
猫の関節をケアできると話題のサプリ「毎日散歩」の効果や口コミ、副作用を調査してみた
猫はジャンプ力があり、軽々と高いところにも登れるため、関節が強い動物というイメージがありますよね。 しかし、実は関節が非常に弱い生.....【続きを見る】
-
-
猫はまたたびが大好きだけど、使い方次第で危険なものになるんです
「猫にまたたびを与えたいけど、実際どうなの?」 「ペットショップに行けば絶対売ってあるけど、悪い噂も聞くし・・」 きっと猫を.....【続きを見る】
-
-
総合栄養食の気になる疑問を解決!キャットフードの栄養基準を大公開
ペットを飼っている多くの人は、ペットの餌に「総合栄養食」のキャットフードやドッグフードを食べさせていると思います。 総合栄養食と聞.....【続きを見る】
-
-
今話題の猫用サプリ「kokona」を徹底調査してみた
猫にもサプリがあるってご存知でしたか? 「腸内環境サポート」「下部尿路サポート」「関節サポート」「腎臓サポート」など色んな種類が販.....【続きを見る】