-
-
猫はヨーグルトを食べる?効果と尿路結石・慢性腎不全のリスクを解説
ヨーグルトは整腸作用やダイエットなど、健康に役立つ食べ物として知られています。 飼い主さんが食べていると、猫も食べたそうに近づいて.....【続きを見る】
猫の口が臭いときの対策はコレ!原因と病気の解説と家で簡単にできる方法
猫を膝に乗せて抱っこしているとき、不意にあくびをして「猫の口が臭い」と感じたことはありませんか?
「生臭い」
「オシッコのようなにおいがする」
と悩んでいる飼い主さんは意外に多いんです。
人間でも食べカスが口内に残っていると、当然口が臭くなってしまいますが、猫も同じです。
歯磨きをしたくても、暴れて上手にできなかったり、何日も猫の口が臭いままだと「病気かも・・・」と心配になりますよね。
そこで、猫の口が臭くなる原因や病気の可能性、家で簡単にできる対策などを紹介していきます。
目次
猫の口が臭い原因はなに?
猫の口が臭い原因でもっとも多いのが「歯垢が溜まっている」ということです。
キャットフードの食べカスが長い間歯に付着することで、腐敗臭が発生し、口臭の悪化につながります。
きちんと歯磨きで食べカスを落としてあげれば口が臭くなるのも防げますが、毎日猫に歯磨きをしてあげるのもなかなか大変ですよね。
そして、その歯垢の影響で歯石が溜まって、歯周病や口内炎など口内環境の悪化につながることが、猫の口が臭くなる主な原因なんですね。
口内環境が悪化すると、猫に以下のような症状があらわれてきます。
口内環境が悪化した猫の症状
- ドライフードを食べにくそうにする
- よだれがよく出る
- 歯が黄ばんでいる
- 虫歯がある
猫の口が臭いうえに、このような症状が見られたら、口内の病気になっている可能性があるため 1 度病院を受診するのがいいでしょう。
猫の口が臭いのは普通なの?
飼い主さんの中には「猫の口が臭いのは普通のこと」と思っている人も多いようですが、正常な猫の口というのは臭くありません。
もちろん、フードの影響で口がにおうことはありますが、それは人間でも同じですよね。
もし、猫の口がいつもと違うにおいや、悪臭を放っていたら、歯周病や口内炎などの異常が起こっていると考えられるため、猫の口をチェックしてあげてください。
簡単なチェック方法としては、猫の口角をめくってみて、歯と歯茎が間が赤くなっていれば、歯周病の可能性がありますので、病院へ連れて行ったほうがよいでしょう。
猫の口が臭いときの病気の種類
猫の口が臭いときの原因は、歯周病や口内炎と書きましたが、それ以外にも猫の口臭を悪化させる病気はあります。
たかが口臭と安易に考えていると、外科手術に発展するなど、大きな事態になることもありますので、猫の口臭につながる病気の種類や症状をきちんと知っておきましょう。
歯周病
上記でも書いていますが、歯周病は猫の口が臭くなる代表的な病気です。
口の中に残った食べカスを栄養源として細菌が繁殖し、歯肉が炎症を起こしたり、歯茎からの出血が見られます。
そのため、猫の口が血生臭くなったり、ゴミのような腐敗臭がするのが特徴ですね。
治療は、歯石を取り除き、「スケーラー」や「キュレット」と呼ばれる金属器具で歯周ポケットの洗浄をおこなうため、全身麻酔が必要です。
麻酔をかけることで、猫の体に負担がかかるので、猫にとっては大きな病気のひとつとされています。
口内炎
口内炎は、猫の歯茎や舌に炎症が起こる病気ですが、口臭の悪化にも関係します。
口の中に炎症が起きているということは、当然口内に細菌が存在しているので、歯周病と同じように腐敗臭が起こります。
特に、猫の口内炎は痛みが強く、ごはんを食べられずに、水分も摂れないといわれています。
治療としては、抗生物質の薬の投与でウイルスを抑えたり、歯石や歯垢のクリーニングをおこなうのが一般的です。
口内炎や歯周病を予防するためには、日頃から歯磨きでケアしておくことが大切ということですね。
腎不全
腎不全といえば、猫がかかりやすい病気のひとつですが、実は猫の口が臭い原因にもつながっています。
腎不全になると、腎臓の働きが正常に機能しなくなるので、尿として排出されるはずのアンモニアや老廃物が体内に残り、そこからにおいが発生して口臭を悪化させます。
対策としては、腎不全を治すしか方法はないので、病院で適切な治療を受けるようにしましょう。
糖尿病
糖尿病というのは、血液の中の糖をエネルギーに変える「インスリン」というホルモンが欠乏することで、エネルギー不足になってしまう病気です。
猫が糖尿病になると、エネルギー不足を補うために中性脂肪を分解してエネルギーに変えようとします。
そのときに発生するケトン体という物質が「ケトン臭」を放出し、猫の口臭を悪化させます。
ケトン臭は甘酸っぱく、果物が腐ったようなにおいが特徴で、口臭だけでなく体臭の原因にもつながります。
腎不全と同様に、糖尿病を治すしか猫の口の臭いを改善する方法はないため、病院で適切な処置をしてもらいましょう。
巨大結腸症
巨大結腸症とは、名前のとおり結腸が拡大してしまう病気です。
簡単にいうと「重症化した便秘」のことですが、ウンチが腸に溜まりすぎて、結腸という部分がどんどん巨大化してしまうんですね。
ウンチが長期間溜まっていることで、においが口のほうに上がってきてしまい、猫の口が便のような臭さになるのが特徴です。
巨大結腸症になった場合は、便が正常に出やすいように水溶性繊維質が豊富な療法食を与えて、適宜下剤を投与する治療がおこなわれます。
レントゲン検査をした後、症状の改善が見られない場合は、外科手術に発展することもあります。
【簡単】猫の口が臭いときに家でできる対策
ここまでで、猫の口が臭い原因や病気の可能性について紹介してきましたが、猫の口のにおいがちょっと気なるときに、家で簡単にできる対策をお教えしたいと思います。
もちろん、上記のような病気にかかっている場合は効果はなく、すぐに病院に連れていったほうがよいので、あくまでも猫の口のにおいが少し気になるときだけ試してみてください。
歯磨きジャーキーやガムを使う
猫が暴れて直接歯を磨くのが困難なときは、歯磨きジャーキーやガムを使うのが有効です。
あまりにも定番なやり方なので「なぁ~んだ・・・」と思った人もいるかもしれませんが、猫の口臭を軽減するために歯についた歯垢を取り除くことが目的なので、歯磨きジャーキーやガムを利用するのがもっとも簡単といえるでしょう。
ペットショップや amazon、楽天などでたくさんの種類が販売されているため、基本的にはどれを選んでも問題はありませんが、個人的におすすめしたいのは「柔らかい歯磨きジャーキー」です。
柔らかいということは、歯の間まで入り込むので歯磨き効果が高く、歯垢除去におすすめですよ。
ウェットフードではなくドライフードをメインで与える
普段猫にウェットフードを与えている人は、ドライフードに変えてみてください。
ウェットフードは水分量が多いため、歯に付きやすく食べカスの原因になってしまいます。
カリカリのドライフードのほうが、汚れが付きにくいので口臭予防にはおすすめといえるでしょう。
口臭ケアのサプリを試す
最近は、猫用のサプリもどんどん販売されていて、猫の口のにおいをケアできる商品もたくさん販売されています。
猫用サプリの多くは粉末状になっていて、いつも食べさせているキャットフードにかけて一緒に与えるというものなので、簡単に摂り入れることができます。
口臭ケアができる猫用サプリには、乳酸菌が含まれているものが多く、お腹の調子を整えて体の内側から口臭をケアするというものがほとんどなので、猫の口が臭いときや、便秘や下痢で悩んでいる子におすすめの対策といえるでしょう。
まとめ
猫の口が臭いときの原因や病気の種類、簡単な対策法を紹介してきましたが、大事なのは日頃から愛猫の口臭ケアを欠かさないということです。
上記で挙げた病気に 1 度でもかかってしまうと、クセ付いてしまったり、なかなか治りにくかったりと悩みの種が増えてしまいます。
頻繁に歯磨きをしてあげたり、口内を日々チェックしたり、歯に汚れが付きにくいドライフードをメインで与えるなど、やってあげられることはできるだけ試してみましょう。
合わせて読みたいキャットフード関連記事
-
-
【注文殺到!】人気すぎて2ヶ月待ちのキャットタワーを調査しました
猫は高いところが好きだというのはご存知でしょうか? よく塀によじ登ったり、棚の上で寝ていたりと、高いところにいるイメージがあります.....【続きを見る】
-
-
アレルギーの猫におすすめしたいキャットフード(餌)3選と症状から選び方まで一挙解説
猫がアレルギーにかかった時に「どんな餌を食べさせればいいのかわからない・・・」という人も多いと思います。 猫がアレルギーにかか.....【続きを見る】
-
-
猫にも歯磨きは必要です!嫌がる猫でも上手に出来るやり方
猫に歯磨きしてあげてますか? もともと自然界で生きていた動物だから必要ないと思っていませんか? それはまったくの間違いです。.....【続きを見る】
-
-
猫が水を飲まないときに試してほしいゴクゴク飲むようになる対策法
多くの愛猫家がぶつかる問題として「猫が水を飲まない」という悩みがあります。 そもそも猫というのは、水をあまり好まない生き物といわれ.....【続きを見る】