-
-
猫はヨーグルトを食べる?効果と尿路結石・慢性腎不全のリスクを解説
ヨーグルトは整腸作用やダイエットなど、健康に役立つ食べ物として知られています。 飼い主さんが食べていると、猫も食べたそうに近づいて.....【続きを見る】
アレルギーの猫におすすめしたいキャットフード(餌)3選と症状から選び方まで一挙解説
猫がアレルギーにかかった時に「どんな餌を食べさせればいいのかわからない・・・」という人も多いと思います。
猫がアレルギーにかかってしまうもっとも多い種類は「食物アレルギー」で、普段食べさせている餌にアレルギー物質が入っていることが原因です。
目のまわりを痒がったり、脱毛が増えたり、ウンチの状態が悪いなどの症状がみられるときは、早急に病院でアレルギー検査をおこない、何の食べ物に対してアレルギー反応が出たのかを確認することが大切です。
そして、アレルゲンが特定できたら、そのアレルゲンが入っていないキャットフードを選んで食べさせることが、猫のアレルギーケアの基本といえるでしょう。
そこで、猫がアレルギーにかかりやすい食べ物はなにか? 猫がアレルギーにかかるとどんな症状が出るのか? そして、アレルギーもちの猫ちゃんに向けた餌の選び方や、アレルギー対応のおすすめキャットフードなどを紹介したいと思います。
目次
猫がアレルギーにかかる原因物質(餌)は?
愛猫をアレルギーから守るためには、アレルギーにかかりやすい餌や原因物質(アレルゲン)を知っておくことが大切です。
猫の体質によって、アレルゲンというのはさまざまですが、一般的にいわれている猫のアレルゲンは以下の食品が当てはまります。
猫のアレルギー物質
- 牛肉
- 鶏肉
- 豚肉
- ラム肉
- 魚
- 牛乳
- 生卵
- 小麦
- 大豆
- とうもろこし
大きく分けると、肉や魚、穀物類ですが、猫のアレルギー物質に肉類が入っているのがちょっと驚きですよね。
なぜなら、猫にとって肉類は大事なたんぱく源の一種で、好物に当てはまる食べ物です。
それなのに、なぜ肉類がアレルギー物質になるのかというと、この「たんぱく質」が猫にとって最大のアレルゲンなんです。
たんぱく質というのは、複数のアミノ酸がつながって構成されている物質ですが、体内に摂り入れると、つながっていたアミノ酸が細かく分解されて吸収されます。
しかし、消化が苦手な猫ちゃんや、消化器官が未発達な子猫などは、アミノ酸を細かく分解しきれずに、通常とは違う形でたんぱく質を吸収してしまいます。
すると、腸内で「異形たんぱく質」という異物と勘違いしてしまい、体に抗原抗体反応が起こり、アレルギーが発症するといわれています。
通常、猫の餌に含まれている程度のたんぱく量では、分解しきれないということはほとんどありませんが、猫の消化能力には個人差がありますから、アレルギー物質として認定されています。
また、たんぱく質は、肉や魚だけではなく、乳製品や穀物類にも含まれているため、上記で挙げた食品が猫のアレルゲンに該当するということです。
猫の食物アレルギーはどんな症状がでる?
猫の食物アレルギーにつながる原因物質を紹介しましたが、これらを食べることで起こるアレルギー症状は以下のようなものがあります。
猫のアレルギー症状
- 下痢
- 嘔吐
- お腹の張り
- かゆみやかぶれ
- 発熱
- 倦怠感
- 脱毛
- 外耳炎
- 皮膚炎
- 膿皮症
どれも、猫の食物アレルギーの症状としてよく挙げられるものですが、この中でも特に重篤な症状は「皮膚炎」と「膿皮症(のうひしょう)」です。
猫の皮膚炎といえば、「ノミアレルギー性皮膚炎」「アトピー性皮膚炎」などがありますが、食物が影響で起こる症状は「アトピー性皮膚炎」が疑われます。
アトピー性皮膚炎にかかると顔やワキ、背中、お腹などに発疹(ブツブツ)ができ、強いかゆみを伴います。
猫が自分で引っ掻いたり、舐めたりすることで、皮膚が炎症を起こし、化膿や脱毛につながってしまうんですね。
また、膿皮症というのは、皮膚にもともと付着している常在菌(ブドウ球菌、黄色ブドウ球菌)が異常繁殖してしまうことで、全身にかゆみが起こり、炎症・化膿につながります。
ひどい場合は、出血が起き、皮膚が赤くただれてしまいます。
このようなアレルギー症状がでた場合は、早急に病院を受診し、アレルギー検査と治療をおこなうことが大切です。
下痢や嘔吐といった症状も軽視するのではなく、原因となるアレルゲンを特定することで、今後のキャットフード選びの指標にできるので、迷わず病院に連れていきましょう。
猫がアレルギーにかかったらどんな餌を食べさせればいいの?選び方は?
アレルギーにかかった猫に食べさせる餌の絶対条件は、「特定のアレルゲンが含まれていないフード」または「含有量が少ないフード」を与えることです。
いわゆる「除去食」と呼ばれるものですね。
除去食というのは、一般的なキャットフードに比べて、使用されている原材料が少ないもののことをいい、さらにアレルゲンにならないたんぱく質(ダック、シカ、ウサギ、カンガルー等)が使われた餌のことです。
除去食は通常、病院でのアレルギー検査の一環として食べさせるもので、アレルゲンの特定などに用いられます。
ただ、一般的にはお店で販売されていないので、家庭で除去食を食べさせるのは難しいのが現状です。
では、通販や市販で購入できる餌の中で、どういうものを選んだらいいのかというと、
- アレルギー対応のフード
- グレインフリーのフード
- 人工添加物不使用のフード
- 副産物や4Dミートといった粗悪なたんぱく質が含まれていないフード
などです。
「ロイヤルカナン」や「ヒルズ」などの療法食を扱っているメーカーなら、アレルギーケアができる餌が販売されているので、そちらを購入するのもおすすめですし、少しでもアレルギーの原因物質を取り除きたいという人は「グレインフリー」「人工添加物不使用」のフードを選ぶのが適切でしょう。
また、上記で「猫のアレルギー物質はたんぱく質」と書きましたが、もともとたんぱく質というのは、猫の筋肉や皮膚、神経、血液を作り出す大切な栄養素なので、まったくたんぱく質を与えないわけにはいきません。
ただ、副産物や 4Dミートなどが入っている粗悪な餌では、たんぱく質の質も悪く、アレルギーのリスクが上がってしまいます。
そんなときは、良質なたんぱく質が含まれているプレミアムフードを購入するのがよいでしょう。
食物アレルギーの猫におすすめなキャットフード3選
それでは最後に、アレルギーをもっている猫におすすめしたいキャットフードを紹介したいと思います。
上記で紹介した選び方の基準を元に餌を厳選していますので、食物アレルギーをもっている猫ちゃんに安心して食べさせることができますよ。
ロイヤルカナン セレクトプロテイン(ダック&ライス)ドライ
原材料 | 米、ダック、植物性繊維、加水分解タンパク(鶏、七面鳥)、動物性油脂、魚油、大豆油、マリーゴールドエキス(ルテイン源)、アミノ酸類(DL-メチオニン、L-リジン、タウリン)、ミネラル類(Cl、K、Ca、Na、P、Zn、Mn、Fe、Cu、I、Se)、ビタミン類(A、コリン、D3、イノシトール、E、ナイアシン、C、パントテン酸カルシウム、B6、B2、B1、葉酸、ビオチン、B12)、酸化防止剤(BHA、没食子酸プロピル) |
---|---|
成分分析値 | タンパク質 30.7 g、脂肪 12.5 g、食物繊維 11.5 g、灰分 10.0 g、水分 6.3 g、炭水化物 47.4 g、カルシウム 1.9 g、カリウム 0.91 g、リン 1.33 g、マグネシウム 0.07 g、鉄 20.7 mg、銅 1.70 mg、亜鉛 26.5 mg、ナトリウム 0.91 g、EPA+DHA 398 mg、タウリン 0.27 g、アルギニン 1.97 g、ビタミンE 68.2 mg、ビタミンC 22.7 mg、ビタミンB群 91.21 mg、代謝エネルギー 352 kcal/100g |
ロイヤルカナンシリーズの中で療法食として販売されているキャットフードです。
食物アレルギーによる皮膚疾患および消化器疾患の猫に向けて作られた餌で、たんぱく源にはアレルギーになりくい「ダック」が使用されています。
また、皮膚炎のケアができるように「ビオチン」「パントテン酸」「イノシトール」「ナイアシン」「コリン」「亜鉛」が配合されていて、実際に獣医師さんから処方される療法食や除去食に近い作りになっているので、まさにアレルギーケア専用の猫の餌といえるでしょう。
ちなみに穀類として「米」が使用されていますが、米は穀類の中でも消化吸収の早い食材で、アレルギー反応が起きない食べ物と言われているため、消化不良の心配もいりませんよ。
ヒルズ z/d 低アレルゲン ドライ
原材料 | 米、米蛋白、加水分解チキン、植物性油脂、セルロース、動物性油脂、チキンエキス(加水分解)、ミネラル類(カルシウム、リン、ナトリウム、カリウム、クロライド、マグネシウム、銅、鉄、マンガン、亜鉛、イオウ、ヨウ素)、アミノ酸類(システイン、タウリン、メチオニン、リジン)、乳酸、ビタミン類(B1、B2、B6、B12、C、D3、E、ベータカロテン、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチン、コリン)、酸化防止剤(ミックストコフェロール、ローズマリー抽出物、緑茶抽出物) |
---|---|
成分分析値 | たんぱく質 35.1 %、脂質 16.1 %、粗繊維 3.4 %、炭水化物(NFE) 39.4 %、カルシウム 0.75 %、Phosphorous 0.65 %、ナトリウム 0.31 %、カリウム 0.91 %、マグネシウム 0.063 %、タウリン 0.23 %、カルニチン 12.5 ppm、ビタミンC 110 ppm、ビタミンE 689 IU/kg、DHA 0.036 %、オメガ‐3脂肪酸 0.50 %、オメガ‐6脂肪酸 4.08 %、ベータカロテン 2.38 ppm、ビタミンA 8868 IU/kg、ビタミンD 640 IU/kg |
ヒルズといえば、有名な「サイエンスダイエット」を取り扱っているキャットフードメーカーですが、ロイヤルカナンと並んで療法食も販売している最大手ですね。
商品名のとおり、低アレルゲンを実現しているフードで、たんぱく源には加水分解したチキンが使用されています。
加水分解することで、チキンに含まれるアレルギー物質を細かく分解することができるので、アレルギー反応が起こりにくくなります。
なによりも、療法食にも関わらずきちんと猫の健康のことを考えて肉原料が入っている点がおすすめできるポイントでしょう。
また、酸化防止剤には「ミックストコフェロール」「ローズマリー抽出物」「緑茶抽出物」と天然の原料で構成されているので、安全性も高いフードですよ。
シンプリー
原材料 | 骨抜き生サーモン(31 %)、さつまいも、乾燥ニシン(12 %)、乾燥サーモン(11 %)、じゃがいも、サーモンオイル(8.1 %)、乾燥白身魚(6.5 %)、生マス(4.65 %)、サーモンスープ(2.3 %)、ミネラル、ビタミン、アルファルファ、クランベリー、マンナンオリゴ糖、フラクトオリゴ糖、りんご、にんじん、ほうれん草、海藻、カモミール、ペパーミント、マリーゴールド、アニスの実、フェヌグリーク |
---|---|
成分分析値 | 粗タンパク質 37.00 %、脂質 20.0 %、粗繊維 1.50 %、粗灰分 9.50 %、水分 7.00 %、オメガ6脂肪酸 1.33 %、オメガ3脂肪酸 3.89 %、カルシウム 1.89 %、リン 1.32 %、カリウム 0.59 %、マグネシウム 0.13 %、ナトリウム 1.0 %、エネルギー(100 gあたり)約 380 kcal |
上記 2 つはアレルギー対応の療法食でしたが、総合栄養食としてアレルギーケアに役立つプレミアムフードも紹介しておきます。
このシンプリーの 1 番の特徴は、動物性原材料がすべて「魚」で構成されているというところで、獣肉アレルギーのケアに最適です。
もちろん魚の中にもたんぱく質は含まれていますが、シンプリーは「サーモン」「ニシン」といった白身魚が中心の食材で作られているので、青魚やお肉たっぷりなフードよりもアレルギーのリスクが少ないといえます。
当然プレミアムフードとして「グレインフリー」「ヒューマングレード」「人工添加物不使用」の品質をもっているので、安心して愛猫に食べさせることができますよ。
合わせて読みたいキャットフード関連記事
-
-
キャットフードの臭いが気になる・・・臭いの原因や軽減する方法をお教えします
キャットフードの袋を開けたとたん「臭い・・・」と感じたことはありませんか? キャットフードに限らず、ペットフードには独特な臭いがす.....【続きを見る】
-
-
猫にも歯磨きは必要です!嫌がる猫でも上手に出来るやり方
猫に歯磨きしてあげてますか? もともと自然界で生きていた動物だから必要ないと思っていませんか? それはまったくの間違いです。.....【続きを見る】
-
-
【注文殺到!】人気すぎて2ヶ月待ちのキャットタワーを調査しました
猫は高いところが好きだというのはご存知でしょうか? よく塀によじ登ったり、棚の上で寝ていたりと、高いところにいるイメージがあります.....【続きを見る】
-
-
【動画あり】猫がきゅうりにびっくりするのはなぜ?驚く理由や動画をまとめてみた
猫にきゅうりを見せると、びっくりするほど飛び跳ねて驚くのを知っていますか? YOUTUBE などでも動画がよく公開されていて、見た.....【続きを見る】